医療法人 せいふう会|求人サイト

管理者メッセージ

伊丹せいふう病院

一緒によりよい病院となるよう力を発揮してくださる「仲間」をお待ちしています

伊丹せいふう病院
看護部長
牛嶋 久美子

当院は地域に根差した病院を目指し、2013年に開院しました。
在宅復帰に力を入れ、受け持ちの看護職を中心に多職種で連携し、チーム医療を展開しています。
看護部の理念は「一人ひとりのこころと身体をささえる看護」です。患者さまだけでなく介護をされているご家族のこころと身体も支え、住み慣れた地域でその人らしく生きれるよう患者さま・ご家族と一緒に生活を作り上げる看護を提供したいと考えています。

昨年やりがいを感じてほしいとケーススタディの実施に取り組みました。看護の喜びや素直な感情が伝わり、患者さまに寄り添った看護をしている事に感動し、スタッフを誇りに感じました。
当院は中途採用者や子育て中の方も多く、中途採用者の方にはプリセプターシップのような精神面での支援体制を行っています。院内保育所を併設しており夜勤もできるように、また男性の育児休暇や介護休暇も取得できるよう支援しています。
それぞれがキャリアアップのために外部への研修参加やさらに看護協会費用の援助があり、院内研修は勤務時間内で実施したり、ナーシングスキルによるeラーニング教育も行ったりと自分のライフスタイルに応じて研修が受講できるシステムを取り入れています。
看護師としてのキャリア形成をサポートしながら、看護のやりがいや達成感が得られることは長く働き続けられることにも繋がると考えています。

「患者様・ご家族に」「地域の皆様に」「地域の病院の方に」「職員に」選んでいただける病院をとなるよう、これからも信頼される看護を目指していきたいと思います。brまだ体制が十分とはいえませんが、一緒によりよい病院となるよう力を発揮してくださる「仲間」をお待ちしています。

画像:管理者近影

患者さまの幸せをサポートできるセラピストになりたい

伊丹せいふう病院
リハビリテーション部 副部長
高野 博之

当院は地域の皆さまの身近な病院として、患者さまの充実した日常生活・社会参加を実現することをモットーに日々取り組んでいます。
私たちは身体機能や日常生活動作能力の向上だけではなく、退院後の生活や社会参加に主眼を置いたリハビリテーションを実践しています。退院後は当院の訪問リハビリテーションを利用し、具体的な社会参加の目標を立て自己実現に向けた手厚い支援をしています。
リハビリテーション部は回復期部門、療養部門、訪問部門で構成されています。定期的にそれらの部門をローテーションをすることで、様々な対象疾患や重症度、病期によるリハビリテーションの違いなどを経験し学ぶことができます。

新人職員の教育体制として、一人のスタッフに対し担当の指導者を配置するプリセプター制度を導入しています。患者さまへのリハビリテーションの進め方や書類作成、業務の報告や相談の仕方などマンツーマンでサポートしています。また新人教育が終了した後は、キャリアラダー制を導入し継続した教育を行っています。経験年数や個々の役割に応じた目標を設定し、職務が適切に行えているかを定期的に評価しています。加えて個別面談を通じて自身の「弱みを克服し」「強みを伸ばす」指導・サポートを行い個々の成長を促しています。

私たちは、患者さまの人生そのものをサポートできるようなセラピストになりたいと願っています。当院の取り組みに共感頂ける皆様、是非当院へお越しください。

画像:管理者近影
画像:診断する医師
画像:リハビリを行う様子
画像:横断歩道を渡る職員と女性

伊丹せいふう病院

画像:施設外観

地域の皆さんの身近な病院として。

回復期リハビリテーション病棟と医療療養病棟におけるご入院から、ご自宅への訪問看護、訪問リハビリサービスも充実しています。

  • 兵庫県伊丹市鋳物師5丁目79番地
  • TEL:072-778-0500(代表)

施設サイト

  1. ホーム
  2. 管理者メッセージ|伊丹せいふう病院

ページの先頭に戻る